建ててあるものを買うこと

建売住宅がコストパフォーマンスが高いとされる理由について、まとめる。

まず、建売住宅は大量生産できるため、コスト削減ができる。建売住宅は、地域によっては同じ設計や間取りの住宅を複数同時に建てることができるため、一度の建設費用で複数の住宅を建てられる。また、建築材料や設備機器を一定量まとめて購入することで、割安で調達することができる。このような大量生産によるコスト削減は、建売住宅がリーズナブルな価格で提供できる理由の一つである。「安かろう悪かろう」の時代ではないということだ。

また、建売住宅は、予算内で高品質な住宅を提供できる。建売住宅は大量生産によりコスト削減ができるため、結果的に高品質な建材や設備を採用することもある。高品質な建材や設備は、長期的に見ると、メンテナンスコストの削減や、売却時の査定価格アップになることも。このような点からも、建売住宅はコストパフォーマンスが高い。

また、建売住宅は、建築会社や不動産会社が責任を持って施工・販売しているため、信頼性が高く、安心して購入できる。建築会社や不動産会社が、建設中から引き渡し後のアフターケアまで責任を持っているため、トラブルが発生した際には、迅速かつ適切な対応をするだろう。また、建売住宅は建築基準法や住宅保証制度などの法律に基づいて建築・販売されるため、品質面での保証もしっかりとされている。昔はこのような法律がなかったから、世代によっては「建売住宅?そんなのトラブルになるよ」となるわけだ。

もちろん、デメリットもある。

まず、建売住宅は、ある程度標準化された設計や間取りを採用しているため、自分たちが望む間取りやデザインを実現することは難しい。また、建売住宅は、同じプランを複数の顧客に提供するため、多少の個性や自分たち好みのカスタマイズをすることができない場合もある。

また、建売住宅は、建築会社や不動産会社が予め設計や仕様を決めているため、顧客が自由に選ぶことができる建材や設備機器には限る。自分たちが望む建材や設備機器を選択することができない場合があるため、自分たちの希望に合わない場合もやむをえない。

以上のように、建売住宅は、コストパフォーマンスが高く、品質面での保証も信頼性がある。しかし、一方で、自分たちが望む間取りやデザインを実現することが難しいことや、建材や設備機器の選択には限りがある。建売に限らず、住宅を選ぶ際には、自分たちのニーズに合わせて、立地や長期的な視点での検討が必要だ。